Event is FINISHED
【残り数席です!】
3月3日、平成最後のひな祭り。
西陣の中に佇む築130年の京町家ギャラリーを会場にして、ひな人形のお話と、ワインと和菓子の新感覚マリアージュ。
もちろん男性のご参加もお待ちしております。
日時:3月3日(日)
<二部入替え制(所要時間:1時間30分)>
第一部 12:30―14:00
第二部 15:00―16:30 定員各15名
参加費:当日3,500円(前売り 3,000円)
※昼食をすませてお越しください
※椅子席はございません(お座敷になります)
会場:ANEWAL Gallery( 京都府京都市上京区実相院町156)
TEL: 075-431-6469
京都市営地下鉄「烏丸今出川」徒歩10分
京都市バス「堀川今出川」徒歩4分
<内容>
・ひな人形のお話と鑑賞〜立ち雛・三人官女〜
(西陣たくみ人形 岡田 宏美)
ひな人形の歴史や飾り方、工房ならではのこだわりについて、分かりやすくお話します。宮中に仕えたバリキャリウーマン達、三人官女のお話も。
・ドイツワインと和菓子のペアリング
(ドイツワイン醸造家 高瀬 亮/ 虎屋吉末 萬田 悠介)
在独16年のドイツワイン醸造家が選ぶワインの魅力と、素材にこだわった虎屋吉末の和菓子が絶妙なハーモニーを奏でます。
ひな人形×ドイツワイン×和菓子
混じり合うからこそひき立つ、そのもの独自の良さを五感を澄ませて感じてみてください。大人ひな祭りの新提案です。
*ひな人形ってそもそも?
自身のけがれを「人形(ひとがた)」という紙に移して、川に流し清めていたことから始まりました。平安時代には、貴族文化によって、華やかな貴族の格好をした、お人形やお道具に姿を変えました。女性たちが無事健康に過ごせますように。ひな人形は、女性たちをお守りする役目を担っています。
*京ひな人形工房 西陣たくみ人形
お客様の要望にできる限り合わせられるよう、受注生産でひな人形を製作しています。
お顔の傾きが特徴で、はんなりとした味わいを表現しています。
又、衣装の仕立てや着せ付けにもその美しさに定評があります。
お人形が着る十二単は、幾重にも着物の色が重なります。
平安時代の貴族は、この色で自身の個性や雅さを表現していたそうですが、工房では、配色の美しさに特にこだわっています。
ご覧になったお客様は、その配色からインスピレーションを受けて、ひな人形選びを楽しまれています。
*ゲスト紹介
高瀬 亮 (Ryo Takase)
在独16年。ワイン職人学校等を経て、様々なワイナリーで修行。ドイツにてブドウ栽培と醸造の国家資格取得。
神戸にてドイツワインの輸入販売を営む。
萬田 悠介(Yusuke Manta)
神戸市東灘区の御影にて、1801年に創業した老舗和菓子店「虎屋吉末」の8代目店主。阪神淡路大震災で被災するも、
徹底的に素材にこだわった和菓子作りを続け、伝統を受け継いでいる。
竹村 結花子(Yukako Takemura)
フラワーコンポーザー。2002年、京の町家にて花展"Tone on Tone"を開く。現在はメディア用のフラワースタイリングやコーディネート制作等を手掛ける。 特別なひとときを彩る〈花しごと〉を丁寧に届けている。
*福福会とは?
日本には、四季に加えて、五節句があります。
そんな四季の移ろいや節句の文化を大切な人と祝う機会を増やしたいと、京都西陣にあるひな人形工房が母体となり昨年より立ち上げました。
主催者:京ひな人形工房たくみ人形 福福会事務局
西陣めぐり〜「温故創新・西陣」月間〜 イベント
Add to Calendar
〜大人のひな祭りを祝う The HARMONY〜温故創新・西陣月間
3月3日、平成最後のひな祭り。
西陣の中に佇む築130年の京町家ギャラリーを会場にして、ひな人形のお話と、ワインと和菓子の新感覚マリアージュ。
もちろん男性のご参加もお待ちしております。
日時:3月3日(日)
<二部入替え制(所要時間:1時間30分)>
第一部 12:30―14:00
第二部 15:00―16:30 定員各15名
参加費:当日3,500円(前売り 3,000円)
※昼食をすませてお越しください
※椅子席はございません(お座敷になります)
会場:ANEWAL Gallery( 京都府京都市上京区実相院町156)
TEL: 075-431-6469
京都市営地下鉄「烏丸今出川」徒歩10分
京都市バス「堀川今出川」徒歩4分
<内容>
・ひな人形のお話と鑑賞〜立ち雛・三人官女〜
(西陣たくみ人形 岡田 宏美)
ひな人形の歴史や飾り方、工房ならではのこだわりについて、分かりやすくお話します。宮中に仕えたバリキャリウーマン達、三人官女のお話も。
・ドイツワインと和菓子のペアリング
(ドイツワイン醸造家 高瀬 亮/ 虎屋吉末 萬田 悠介)
在独16年のドイツワイン醸造家が選ぶワインの魅力と、素材にこだわった虎屋吉末の和菓子が絶妙なハーモニーを奏でます。
ひな人形×ドイツワイン×和菓子
混じり合うからこそひき立つ、そのもの独自の良さを五感を澄ませて感じてみてください。大人ひな祭りの新提案です。
*ひな人形ってそもそも?
自身のけがれを「人形(ひとがた)」という紙に移して、川に流し清めていたことから始まりました。平安時代には、貴族文化によって、華やかな貴族の格好をした、お人形やお道具に姿を変えました。女性たちが無事健康に過ごせますように。ひな人形は、女性たちをお守りする役目を担っています。
*京ひな人形工房 西陣たくみ人形
お客様の要望にできる限り合わせられるよう、受注生産でひな人形を製作しています。
お顔の傾きが特徴で、はんなりとした味わいを表現しています。
又、衣装の仕立てや着せ付けにもその美しさに定評があります。
お人形が着る十二単は、幾重にも着物の色が重なります。
平安時代の貴族は、この色で自身の個性や雅さを表現していたそうですが、工房では、配色の美しさに特にこだわっています。
ご覧になったお客様は、その配色からインスピレーションを受けて、ひな人形選びを楽しまれています。
*ゲスト紹介
高瀬 亮 (Ryo Takase)
在独16年。ワイン職人学校等を経て、様々なワイナリーで修行。ドイツにてブドウ栽培と醸造の国家資格取得。
神戸にてドイツワインの輸入販売を営む。
萬田 悠介(Yusuke Manta)
神戸市東灘区の御影にて、1801年に創業した老舗和菓子店「虎屋吉末」の8代目店主。阪神淡路大震災で被災するも、
徹底的に素材にこだわった和菓子作りを続け、伝統を受け継いでいる。
竹村 結花子(Yukako Takemura)
フラワーコンポーザー。2002年、京の町家にて花展"Tone on Tone"を開く。現在はメディア用のフラワースタイリングやコーディネート制作等を手掛ける。 特別なひとときを彩る〈花しごと〉を丁寧に届けている。
*福福会とは?
日本には、四季に加えて、五節句があります。
そんな四季の移ろいや節句の文化を大切な人と祝う機会を増やしたいと、京都西陣にあるひな人形工房が母体となり昨年より立ち上げました。
主催者:京ひな人形工房たくみ人形 福福会事務局
西陣めぐり〜「温故創新・西陣」月間〜 イベント
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#412392 2019-02-23 02:35:02
Sun Mar 3, 2019
12:30 PM - 4:30 PM JST
12:30 PM - 4:30 PM JST
- Venue
- Tickets
-
一部 3,000円(12:30ー14:00)当日会場にてお支払いください FULL 二部 3,000円(15:00ー16:30)当日会場にてお支払いください FULL
- Venue Address
- 京都市上京区実相院町156 Japan
- Organizer
-
-京ひな人形工房-西陣たくみ人形11 Followers